第3回ロボットテクノシンポジウムを開催しました
第3回ロボットテクノシンポジウムを開催しました!
京都イノベーション・リソース(KIR)は、2022年度の第1回ロボットテクノシンポジウムに続いて、2023年度は『産業用ロボットの導入事例』を主体に第2回のロボットテクノシンポジウムを開催しました。事後のアンケートでは、全体としては概ね「大変満足」または「満足」で非常に勉強になったという感想であり、講演についても「従来の固定観念を覆された」など高い評価をいただきました。さらに、今後のシンポジウムについても多数の方から「参加したい」との回答をいただきました。
これを受けて、2024年度も下記の通り第3回のロボットテクノシンポジウムを開催しました。
今回はコロナも収まっていたため対面方式で座席に余裕をもって実施しましたが、企業の関係者を主体に総勢40名の方々(講師4名、KIR会員9名を含む)にご参加をいただき、講演後の質疑応答でも活発な討論がなされました。
参加者のアンケートは、外部の方では回収率は96%でした。その結果はシンポジウム全体としては「満足」または「大変満足」が大多数で、概ね満足をいただきました。さらに、今回は会場が立派な施設で、ゆったりと講演を聴講できて良かったとの感想もいただきました。
見学会については、「遠隔操作ロボットの実演で実感が得られた」や「宇宙ステーション補給機の開発がショールームを通じて良く理解できた」との意見があった一方で、「もう少し時間をかけて欲しかった」「工場の現場を見学したかった」との意見もありました。また、今後のシンポジウムについても多数の方から「参加したい」との回答をいただきました。
KIRは今後も皆様に役立つシンポジウムの開催を目指して努力していきます。
以下に、今回の内容を報告します。
日時: 2024年11月13日(水)13:15~17:15
場所: 三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 IS棟(D301)1F NTホール (尼崎市)
テーマ: 『サービス分野におけるロボットの利用』
基調講演 「生物に学び生物を超えるロボットの創生と過酷環境ロボティクス」
大阪工業大学特任教授、京都大学名誉教授 松野 文俊 氏
技術講演1:「三菱電機におけるロボティクス関連技術の概要」
三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 開発戦略部 Chief Expert 奥田 晴久氏
見学会 : 先端技術総合研究所の見学(ショールーム、開発現場他)
技術講演2:「サービスロボットを活用するためのロボティクス技術」
三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 ロボティクス技術部
フィールドロボティクスグループ マネージャー 水野 大輔 氏
技術講演3:「宇宙開発と途上国活動から辿り着いた、AVATAR開発の現状と未来」
三菱電機株式会社 先端技術総合研究所
遠隔操作ロボット事業化推進グループ Senior Expert 春名 正樹 氏
質疑応答・ディスカッション
懇親会: イタリア系レストラン:al Ponte(アルポンテ)にて
【結果】
・参加者総数 40名(講師4名含む)
企業・NPO法人他 ; 13社・4団体・企業OB 27名
講演者 ; 1大学、1企業 4名
KIRメンバー ; 9名
————————————————————————————————–